彩工房のブログ
田中ナオミさんにお越しいただきました。
2025/06/25更新
建築士の田中ナオミさんに東京よりお越しいただき、設計と暮らしについて、お話しいただきました。 田中さんとは8年ほど前に、京都でマンションの大規模改修工事をご一緒させていただきました。 嬉しいことに、今回のイベントは早々に
…続きを読む
地鎮祭
2025/06/23更新
雨上がりの日差しがきつくなってきた頃、滞りなく地鎮祭を執り行いました。 今回の現場は、ご近所さん。事務所から自転車ですぐに行けるので、ちょっと嬉しいです。 元々あったお家を建て替え、日当たりのよい場所はあえて畑に譲り、ビ
…続 …続きを読む
左官屋さんの仕事
2025/06/02更新
お家の建て替えに伴い、既存のブロック塀に取り付けられていたポストとドアホンを取り替えました。 元々のポストが大きかったため、ぴったり合うサイズが見つからずに困っていると、左官屋さんが魔法のように隙間を埋めてくれました。
…続きを読む
大工さんと木
2025/05/12更新
若い大工さんが、立派な道具を持っているのに目が留まりました。 思わず見せてもらったら、なんでも婚約者さんから婚約指輪代わりにプレゼントされたそうです。 愛ですね! 新潟の職人さんの貴重な手作りの品。 木の部分は、しなやか
…続きを読む
上棟
2025/04/23更新
桜の綺麗な春の日に、無事に上棟を迎えることができました。 2年ほど前の完成見学会にお越しになった際に、「家のテーマは決まっているんです。楽しい老人ホーム!(笑)」とご主人がお話されていたのが印象に残っています。 その後、
…続きを読む …続きを読む
森林教室を開催しました
2025/04/19更新
彩の森にて森林教室を開催しました。昨年までは枝打ちをしていましたが、今回は杉玉作りに挑戦してみました。 まずは杉の葉っぱを準備するところから。木を間伐していただき、葉っぱを集めます。 午前中は雨が止んでいたため、子どもた
…続きを読む …続きを読む
リノベーション現場
2025/03/25更新
昨年末から進めているリノベーション現場では、大工工事も終盤に。実際の状況に合わせて、現場で木を加工する作業が続きます。 鴨居や敷居といった建具枠など、目に見える部分の木を加工して取り付けていきます。元からあった柱や床に添
…続きを読む …続きを読む
チルチンびと2025春号
2025/03/12更新
チルチンびと2025春号が発売されました。 テーマは、-小ぢんまりした、いい家- 。 日本の住文化は「限られた空間で豊かな暮らしを実現する」という考え方に根ざしてきました。コンパクトだからこそできる、家事や子育てがしやす
…続きを読む …続きを読む
森かおるさんの料理教室を開催しました
2025/02/12更新
森かおるさんの料理教室を開催しました。今回のテーマは「パーティー料理」。ちょっとしたひと工夫で華やかに見える料理を教えていただきました。 森さんのデモンストレーションを見ながら、下ごしらえや材料の切り方を教わります。包丁
…続きを読む …続きを読む
地鎮祭
2025/02/10更新
先日、キーンと冷えた冬晴れの元、地鎮祭を滞りなく執り行いました。 神主様のお清めには、一瞬平安時代にタイムスリップしたかのような感覚に。 無事に工事が進められるよう、お施主様と共にお祈りしました。 山を仰ぎ見ることができ
…続 …続きを読む
上棟
2025/01/21更新
お天気に恵まれた、冬晴れの日に無事に上棟を終えることができました。 あらかじめ加工場で刻んだ木材を、2日間かけて大工さんたちが組み立てていきます。 緊張する作業ですが、阿吽の呼吸で手際良く進められ、あっという間に家の
…続きを読む …続きを読む
薪割り大会を開催しました
2024/12/17更新
彩工房の工作所で薪割り大会を開催しました。お天気に恵まれて気持ちの良い1日となりました。 今回のプログラムはこちら▼ みんなで薪を割っていきます。 お昼ご飯はれんこんcafeさんの豚汁、釜で炊いたご飯、社長お手製のロース
…続きを読む …続きを読む
屋根修理工事
2024/11/28更新
築100年近く経った木造の建屋。 繊維関係の工場として長年使われてきましたが、その役目を終えて機械を撤収しました。 建物も使われなくなり、老朽化して雨漏り続出、解体もやむなしかと頭を悩められましたが、何とか修復して使って
…続きを読む
薪割り大会の準備
2024/11/07更新
12/1(日)に毎年恒例の「たき火を囲んで 薪割り大会」を開催します。イベントに向けて、2ヶ月前から準備を進めています。 こちらがイベントの開催地の「彩工房 笠取工作所」です。施工で使う木材の燻煙乾燥もこちらで行っていま
…続きを読む …続きを読む
愛された板塀
2024/09/13更新
築17年のお宅。 この間にお施主様が板塀を2回塗装されて、とてもよい雰囲気になっています。 今回、ウッドデッキを撤去して、駐輪場に改修しました。 板塀はカットして、扉に作り変えています。 お施主様に愛されて、まだまだ現役
…続きを読む
夏の親子木工教室を開催しました
2024/07/30更新
毎年夏の恒例の親子木工教室を開催しました。 使用するのは彩工房が家をつくる際に出た端材。もともとは床や棚、柱などお家を構成する木材です。 今回はテーマは決めず、おもいおもいに好きなものを制作。木工作家potitek(ポチ
…続きを読む
暑さ寒さ対策のリフォーム
2024/07/29更新
冬の間にご依頼いただいていた、暑さ寒さ対策のリフォーム。 古材を使ったこだわりあるお宅なので、素敵な雰囲気をなるべくそのままに、どうやって対策をしていくのが効果的か、じっくりと検討し、無事に工事を終えることができました。
…続きを読む
チルチンびと研修
2024/07/25更新
雑誌「チルチンびと」が主催する工務店の会の研修に参加してきました。 初日は座学。「能登半島地震の報告と木造住宅の耐震設計」、「木造住宅の温熱環境対策」、「最近の木造住宅事例発表」どれも興味深いテーマです。 二日目は建築見
…続きを読む
自然のエネルギーで乾燥させる
2024/07/16更新
家の材料である木材。 山から切ったばかりの木は、水分を多く含んでいるため、しっかりと乾かす必要があります。 木材を乾かす方法は、主に「天然乾燥」と「人工乾燥」があります。 「天然乾燥」は、風や太陽熱など自然の力を利用して
…続きを読む
事務所改修工事
2024/07/09更新
先日、事務所の改修工事が完成しました。 作業場として使われていた場所を事務スペース兼くつろぎの場へと改修させて頂きました。 新築ではなく改修ということで、動かせない設備や既存の上にどのように仕上げるかなど難しい部分もあり
…続きを読む
CO2を蓄える家
2024/07/03更新
雨降りが続きます。梅雨が明けたら、またあの暑い夏がやってくるのでしょう。 年々暑くなっていく気候。地球温暖化の影響をひしひしと感じる機会が増えました。 木造住宅の主な材料である「木」は、温暖化の原因であるCO₂と水を原料
…続きを読む
平屋の上棟
2024/06/27更新
梅雨入り前に、無事に平屋のお宅の上棟を行いました。 6月とは思えない暑さでしたが、この暑さもここから数十年は日常となってしまうのでしょうか。 大工さんたち、暑い中たくさん汗をかいて作業をしてくれて、ありがとうございました
…続きを読む
子供部屋の改修工事
2024/05/27更新
以前にリビング周りを改修させていただいたお客様から、数年経って、こんどはお子様の成長に合わせて2階の子供部屋の改修をご依頼いただきました。 お部屋の模様替えに合わせてサッシの性能向上、壁・天井の断熱改修を行いました。 改
…続きを読む
ウッドマイレージ、ご存知ですか?
2024/05/24更新
「環境に優しい家」とは、どのようなものでしょう? 色々考えられますが、そのひとつに、家の製造、輸送、販売、使用、廃棄までに、どれだけの二酸化炭素を排出しているかを表す、LCCO₂(ライフサイクルCO2)という指標がありま
…続きを読む
外も
2024/04/24更新
家づくりは、お家の中のことが優先されがちですが、家が建つということは、地域の一員となり、町並みの要素になる、ということでもあります。 ポストや表札を取り付ける門壁をどんなものがよいか、お施主様にご相談していた際に、「せっ
…続きを読む …続きを読む
毎日食べたいご飯
2024/03/22更新
Relishの森かおるさんをお招きして、料理教室を開催しました。 森さんの料理洋室は、数カ月ごとに、かれこれ10年ほど開催しています。 彩工房の目指す、接着剤や、化学物質をなるべく使わない家づくり。 自然の木を、なるべく
…続きを読む
庭づくり
2024/03/12更新
朝晩は冷え込みますが、少しずつ春の足音が聞こえてきました。 先日お引き渡しを終えたお宅では、お施主様ご家族と、ガーデンデザイナーの奥田さんと、お庭に植える木を探しに行きました。 晴れているのに小雪がチラつくお天気でしたが
…続きを読む
心通う上棟式
2023/12/25更新
キーンと寒い、本格的な冬らしい寒さの中、無事に上棟式を迎えることができました。 寒風の中、頑張ってくれた大工さんたちに感謝です。 お施主様も、お休みをとって一日見守ってくださりました。 お施主様のご厚意で、上棟式の後に軽
…続きを読む
薪割り大会2023
2023/11/30更新
コロナ禍により3年ほどお休みしていた薪割り大会を開催しました。 子供も大人も一緒になって、薪を割る楽しさ、火を囲む楽しさ、自然の中で過ごす気持ちよさを味わいました。 まずは木の伐採をデモンストレーションしました。 小さな
…続きを読む
祝上棟
2023/11/07更新
秋晴れと言うには暑すぎる気温の中、棟上げが行われました。 京都らしい細い道路なので心配でしたが、クレーン屋さんと大工んさんの阿吽の呼吸で、みるみる木が組み上げられました。 上棟式では、お子さんたちの良い思い出となるように
…続きを読 …続きを読む