先日上棟した現場です。
綺麗な家の形が現れました。

今回は、建築家の松本直子さんとコラボレーションしているお宅です。
今では家づくりの現場で当たり前に使われている合板を使わずに、どうやって美しく仕上げることができるのか。
日々皆の知恵と意地を寄せ合って、家づくりを進めています。
きっと美しいよい家ができるに違いない、という確信を胸に、一つ一つの課題と向き合いながら、前進あるのみです!
自然素材と無垢の木の家づくり
先日上棟した現場です。
綺麗な家の形が現れました。
今回は、建築家の松本直子さんとコラボレーションしているお宅です。
今では家づくりの現場で当たり前に使われている合板を使わずに、どうやって美しく仕上げることができるのか。
日々皆の知恵と意地を寄せ合って、家づくりを進めています。
きっと美しいよい家ができるに違いない、という確信を胸に、一つ一つの課題と向き合いながら、前進あるのみです!
先日無事に執り行うことができました、地鎮祭の様子。
ご主人からは、「小さな家ではあるのですが、私たち家族はとても楽しみにしています。」 とのご挨拶をいただきました。
なんでもコロナ禍により働き方が様変わりし、暮らしもすっかり変わったのだそうです。
全く想像していなかったこのような状況になり、私達も改めて暮らしのあり方を考えさせられます。
本当に大切にしたいもの、大切にしたい暮らしは、どんなものでしょうか。
自然を感じ、畑仕事をしながら、のびのびと子共を育てていきたい。
そんな思いを大切に選ばれた土地に、住宅街の中でも開放感があり、日々自然を感じることができる家ができました。
高さのある斜め天井と、庭に面して大きく開いた窓により、開放感のあるリビング。
その一角には、勉強や仕事のためのカウンターが付いた、畳の小上がりスペースも。
対面キッチンからは、リビングでくつろぐ家族の様子や、庭を眺めることができます。
洗濯室から直接出られるウッドデッキでは、太陽の光で気持ちよく洗濯物干しを。
手作りの洗面台やテレビ台、北山丸太の柱など、無垢の木の良さを随所に感じることができます。
国産の無垢の木と、光を美しく反射させる珪藻土の塗り壁を基調とした、主張し過ぎない、プレーンなインテリア。
外壁には焼杉板を張り、格好よく仕上がりました。
壁体内通気工法により、冬は家の周囲の熱を逃さず、夏は換気口から熱気を外へ追い出します。
自然素材に囲まれた、気持ちのよい空間です。皆様ぜひご体感ください。
・お申し込み時に、ご希望の見学日時をお伝えください。
・30分に1組ずつのご案内となります。他のお客様と重ならないよう配慮しておりますので、時間厳守にご協力ください。
・お施主様のご厚意により、ご入居前のお宅を見学させていただきます。十分にご配慮いただきますようお願いいたします。
・マスクの着用および手の消毒にご協力ください。
・当日、体調の優れない方は、参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。
・お申込み時に、詳細をご案内いたします。
・阪急「西山天王山駅」よりバスで15分程度、京都縦貫道「長岡京I.C」より車で2分程度です。
どう働いて、どう暮らすのか。
毎日子供たちにはどう過ごしてほしいのか。
どんな風に子供と接したいのか。
そのために、必要な環境はどんなものだろうか。
どんな時間や場所があったらいいだろうか。
働くお父さん、お母さんたちが、考えなければいけないこと、やりたいことは、盛りだくさん。
毎日が楽しく、安らいで、自分達らしい暮らしが送れるような、おうちができますように。
無事に上棟を終えた現場では、構造や金物の接合等の検査が行われました。
検査員の方が 、帰り際に 「込み栓に追掛大栓継、まさに昔ながらの大工さんの工法、いいですなぁ!」と嬉しそうにされていました。
「そうですか、ありがとうございます。」思わずこちらも嬉しくなって笑顔に。
「嬉しそうですね」と、 作業中の大工さんも、 つられてほころびます。
一瞬ほっこりした現場でした。
少しさかのぼりますが、秋晴れの吉日に、地鎮祭を執り行いました。
綺麗に整備された竹林を望むことができる敷地。
新しい暮らしの場である、家や庭に、ご家族が望むこと。
お母さん―お子さんを思い切り走り回らせてあげたい。
お父さん―お子さんと一緒にサッカーを楽しみたい。
お子さんは、と言うと、小石を拾ったり、走り回ったり、既にすっかり楽しんでくれている様子でした。
皆の想いを詰め込んだ、家づくりの始まりです。
先日お引き渡しを終えた、築100年程の町家の改築工事。
ご相談を頂きお宅を拝見したときに、埃まみれのガラスシェードを見つけ、きっと改築後の部屋に似合うだろうと思ったので、大切にとっておきました。
岡崎の照明器具屋さん、タチバナ商会さんに持って行き、電球の器具を購入した際に、磨くと奇麗になりますよと言われ、いよいよ改築が終わりに近づいた頃に、ブラシで磨きました。
最初茶色だった周りの淵は、タバコのヤニだったようで、透明になり輝きを取り戻しました。
予定通り玄関脇の小さな部屋を古の光で照らすことになりました。
京町家の改装工事を無事に終え、お施主様にお引渡ししました。
時を刻んできたからこその風格ある空間の中に、新しいものをどのように加えていくのか。
古い柱梁、建具、照明器具など、「残した」部分と、新しく「作った」部分が、違和感なく共存していくよう、素材や空間の作り方に工夫と検討を重ねました。
これから、暮らしを積み重ねていかれる中で、きっと「新しさ」が「古さ」に馴染んでいくことでしょう。
これからも京町家として、この場所に佇んでいると思うと、とてもうれしいです。
なんとなく、美味しいな。
なんとなく、いつもと違う。
知っているようで、知らないコーヒーの違い。
でもやっぱり、コーヒーの味には、ひとつひとつ理由があります。
いつもなんとなく飲んでいたコーヒーを、自分好みの味に近づけてみませんか。
いちばん自分好みのコーヒーを淹れるための、コーヒー教室を開催します。
講師は、左京区高野でコーヒーを焙煎・販売されている「おうちでコーヒーるるる」店主の上島さんです。
ほんわか優しいお人柄で、コーヒーへの愛にあふれています。
教室は、2回に分けて行います。
1回目は、わたしにぴったりのコーヒーの選び方を教わります。
まずは、コーヒーの味を大きく左右する「焙煎」について知りましょう。自分好みの味に行き着くための、手掛かりになります。
コーヒー屋さんの選び方や、買うときや保存するときに注意したいことも教えていただきましょう。
2回目は、いよいよコーヒーを淹れる方法を教わります。
自分の家に合った道具や淹れ方で、自分にとって一番おいしいコーヒーを淹れられるように目指しましょう。
おうちに帰り、ほっとリラックスするひと時を大切にしてほしい、という、るるるさんのご協力により開催します。
お店で大好評の、コーヒーにぴったりのおやつも一緒にやってきます。
ワンランク上のコーヒーの淹れ方をぜひ学びに来てくださいね。
少しでも皆さんのおうちの時間が楽しいものになれば幸いです。
ワイヤーワークで、小さな椅子を作ります。
10センチ程の陶器皿に多肉植物を使って小さな椅子のある庭に仕上げます。