森林教室を開催しました

彩の森にて森林教室を開催しました。
昨年までは枝打ちをしていましたが、今回は杉玉作りに挑戦してみました。

まずは杉の葉っぱを準備するところから。木を間伐していただき、葉っぱを集めます。

午前中は雨が止んでいたため、子どもたちは川遊びに夢中でした。

午後からは北山丸太生産組合へ。お待ちかねのお昼ご飯です。

〜お昼ご飯のメニュー〜
・豚汁
・山菜の天ぷら
・ダッチオーブンで鶏の丸焼き
・薪で炊いたご飯

豚汁は厚切りのお肉が入った本格派。揚げたての天ぷらも大好評でした。

午後からは杉玉作りです。
この時期の杉の葉っぱは、新緑の色が鮮やかでツヤツヤ。会場が杉の香りに包まれていました。

一通り枝をさし終えたら丸形にカットしていきます。杉玉を初めて作った方がほとんどで、こんな風に作るんだ!と驚かれていました。

これからも森に関わるイベントを開催しますので、お楽しみに。

リノベーション現場

昨年末から進めているリノベーション現場では、大工工事も終盤に。
実際の状況に合わせて、現場で木を加工する作業が続きます。

鴨居や敷居といった建具枠など、目に見える部分の木を加工して取り付けていきます。
元からあった柱や床に添わせながら、木の色味を合わせる作業は、まるで難解な立体パズルを解いているよう。

大工さんが、頭をうーん、と捻りながら、一つずつひたすらに刻んで進めています。

現場には、木の良い香りがいっぱいに漂っています。

完成までもう少しです。

3・30(sun) wire×plants ワークショップ

絵画を飾るようにお花を飾る

NHK「すてきにハンドメイド」「おしゃれ工房」出演のガーデンデザイナー奥田由味子さん(@y_aji_okuda)によるwire×plantsのワークショップ開催のお知らせです。

今回は定番の鳥かごと鳥。
ワイヤーでできたかごに木の枝や植物を組み合わせてお楽しみいただきます。
はじめての方や親子でのご参加にもおすすめです。

ゆったり過ごせる木の空間でものづくりと植物を楽しんでいきませんか。
ぜひご参加ください。

※お写真は過去の開催の内容です

■開催日時
3/30(日) 11時〜16時
・自由な時間にお越しください
・制作時間は60分程度

■参加費
3800円

■お申込み・お問い合わせ
講師の奥田由味子さんのInstagramDMまで。
@y_aji_okuda

■会場
sai GALLERY Fable
京都市山科区四ノ宮大将軍町15

【終了】4/13(日)森とふれあう 森林教室&杉玉づくり

お箸にお椀、家具から家まで、私たちの身の回りには、たくさんの木が使われています。
こうした木がどこで育っているか、ご存知ですか?

水の豊かな日本の国土の7割は森林。そこでは多くの木がすくすくと育ち、たくさんの生きものを育んでいます。
特に建築の材料として植えられている木は、まっすぐで大きな良い材となるように、植林したときから、たくさんの手間をかけて育てられます。

私たちが京都の森に15年前に植えた500本の木たちは、そろそろしっかりとした木に育ってきました。人間で言うところの、中学生くらいの大きさでしょうか。
家を建て、木を消費する私たち工務店が、伐採した跡も再び木を植え、森を循環させていきたい、という思いで植えた木です。
木がまっすぐに育つよう間伐や枝払いを行います。

今回は枝払いで出た葉っぱでミニ杉玉作りを実施します。酒蔵の軒先で新酒ができた時に吊るされるものですが、手のひらサイズで可愛らしいので家にも飾れます。杉の葉っぱの香りに癒されてみませんか。

森を流れる気持ちの良い小川のほとりで、ご飯を炊いて、お昼を食べます。
アウトドア初心者の方からお子様連れまで、どなたでもご参加いただけます。

運がよければワラビやタラの芽も採れるかもしれません。
生物のエネルギーが沸き立つ春の森は、踏み入るだけで元気がでます。皆さまぜひお越しください。

■とき 4月13日(日) 9:30-14:30(9:15受付開始)
*小雨決行

■ところ 京都市北区大森西町 「彩の森」
・地下鉄・JR二条駅より車で約30分。
・詳しい集合場所は、お申し込み時にお伝えします。
・公共交通機関でお越しの方は、ご相談ください。

■参加費 1,500円/名
・小学生以下無料。
・ダッチオーブン料理、ご飯のお昼代および保険代を含みます。
・コップ、箸、お皿を持参された方は、参加費から100円引き致します。

■定員 20名
 *本イベントは終了しました

■主催・お問い合わせ
彩工房 tel: 075-632-9889 mail: post@saikobo.co.jp hp: https://www.saikobo.co.jp

チルチンびと2025春号

チルチンびと2025春号が発売されました。

テーマは、-小ぢんまりした、いい家- 。

日本の住文化は「限られた空間で豊かな暮らしを実現する」という考え方に根ざしてきました。
コンパクトだからこそできる、家事や子育てがしやすい家や、周りの自然を取り込む家について特集されています。

全国木育イベント「森のとびら」ページには、昨年の薪割り大会の様子も掲載されています。

ぜひ本屋さんで手に取ってご覧ください。

【終了】3・9(sun)/3・29(sat) 超簡単ヨガの会

ヨガ教室shantiさんによる単発のヨガ会のお知らせです。
主催:yoga shanti(@yoga_shanti1218

老若男女問わず、体を動かしたいかたに向けた気軽に参加できるヨガの会です。
クラス制ではないので初めての方でも、どなたでもご参加いただけます!
無垢の木のスペースなのでお子さま連れも安心してレッスン可能です。
予約するのは抵抗がある、予定がわからない方は当日直接参加も大歓迎!
もちろん本格派の方も満足な内容です。
ひろびろ木の空間で、みんなで体を伸ばしましょう!

■日時
3月9日(日)、3月28日(土)
両日とも10:00-11:00

■参加費
¥1500

■持ち物
バスタオルorヨガマット
動きやすい服装(更衣室あります)
※数名に限りヨガマット貸し出せます。手ぶらでも問題ありません。

■ご予約・お問合せ
ヨガ教室shanti shanti011228@gmail.com
https://shanti-kyoto.theblog.me/

【終了】3・23(sun) PĒTA LIVE

シンガーソングライター、PĒTA(ペータ)さんのアコースティックギターLIVEのご案内です。
主催:西野靖彦氏

PĒTA(ペータ)さんの演奏はオープンチューニングのフィンガーピッキングで唄を歌うというもので、とても珍しいスタイルをお持ちのこと。インスト楽曲にも定評があり、ウクレレやブズーキなども嗜まれるとか。
主催でありオープニングアクトを務める西野さんは間もなく御年70。3年前にメニエール病にかかり耳が不自由な中、大好きなギターに向き合ってきたそうです。

そんなお2人による、どこか懐かしくあたたかい楽曲の数々をぜひライブ演奏でお楽しみください。

PĒTAさんの楽曲はYOUTUBEでも公開中!
ぜひご視聴下さい。
https://www.youtube.com/@petahousepetam8017/videos
https://www.youtube.com/watch?v=W5r6h2RM6BY

西野さんのご活動はこちら
https://note.com/nishino30320/n/nb9a4a960a2d9

■日時
2025年3月23日(日)
OPEN 13:30
START 14:00

■チケット
¥3000-
※現地でお支払いください

■ご予約・お問合せ
西野靖彦
090-6063-8557
yasuhiko3201955@gmail.com

【終了】3・22(sat) 一人舞台「ガラスのすきま」

ゆたみりぃさん(@yuta_milly)による一人舞台「ガラスのすきま」公演のお知らせです。

あらすじ
いつものように窓拭きをする掃除屋さん
今日も外の世界に飛び出していくアモル
窓には小さな穴が空いている
完全なようで不完全な物語

■日時
2025年3月22日(土) 
開演 13:00(開場 12:30)
上演時間 30〜40分 を予定

■チケット
¥3000-
※当日現地にてご精算ください

■ご予約
https://forms.gle/HGXoH1KF61jpiY1v5

■お問合せ
ひとり舞台製作委員会 cywxs575@yahoo.co.jp

■ご留意事項

今後の活動のため、本番を動画撮影させていただきます。お客様の姿は映らないよう、定点での撮影ですのでご安心ください
お飲み物はふた付きのボトルでご持参をお願いします

森かおるさんの料理教室を開催しました

森かおるさんの料理教室を開催しました。
今回のテーマは「パーティー料理」。ちょっとしたひと工夫で華やかに見える料理を教えていただきました。

森さんのデモンストレーションを見ながら、下ごしらえや材料の切り方を教わります。包丁も森さんが持つと、別物のような切れ味。八朔の実の取り出し方やパンの切り方には、思わず歓声が上がります。

コツを教わった後は、テーブルごとに分かれて続きを行います。

今回のメニューはこちらでした。
・揚げ鶏と八朔とハーブのマリネ
・ベーコンライスグラタン
・ツナと卵のブルスケッタ

使う材料はシンプルでも、味付けや切り方のひと工夫で本格的な味に近づきます。さっそく家でも試してみたくなりました。

料理教室の日はあいにくの雪。道路の通行止めや電車の遅延がありましたが、無事に開催することができました。
足元の悪い中、お越しいただきありがとうございました。

次回の料理教室は5月31日に開催予定です。

地鎮祭

先日、キーンと冷えた冬晴れの元、地鎮祭を滞りなく執り行いました。

神主様のお清めには、一瞬平安時代にタイムスリップしたかのような感覚に。

無事に工事が進められるよう、お施主様と共にお祈りしました。

山を仰ぎ見ることができ、疎水が流れる清涼な土地に、家づくりを始めさせていただきます。