京都鴨川建築塾で耐力実験を行いました。

ポリテクカレッジ滋賀(近江八幡市)で開催された京都鴨川建築塾に参加しました。

木構造について何度も講義いただいている山辺豊彦先生の解説を受けながら、木造住宅でよく使われる材料と木材の接合方法(仕口・継手)によって作製された試験体が、地震により壊れた結果を目視と数字で確認しました。

構造実験室で筋交いを入れた壁の破壊実験の様子
構造実験室で筋交いを入れた壁の破壊実験の様子

 

壁の上の方に強い力が加わると柱が持ち上がってしまう
壁の上の方に強い力が加わると柱が持ち上がってしまう

 

1.5トン位の力で押すと抵抗しきれず筋交いが壊れる
1.5トン位の力で押すと抵抗しきれず筋交いが壊れる

 

構造体が壊れるのを目の当たりにすると、木材の使い方や作り方によって大きく結果が変わってくることを体感することになり、現場での作業ひとつひとつが災害から住人の命を守ることに直結していることを改めて認識させられました。

 

梁材に取り付けられた柱材の引っ張り試験
梁材に取り付けられた柱材の引っ張り試験

 

仕口が破壊された様子
仕口が破壊された様子

 

圧倒的な地震力に対して木構造で抵抗するのは無理があって、いかにうまく壊れて地震力を逃していくか。

結局、住人の命を守るには、突然壊れるのではなく、構造体の粘りにより主要部分が守られるように造ることが大切であることを学びました。

家づくりの知恵に活かしていきたいと思います。

夏休みの自由研究

お施主様のお子さんに、夏休みの自由研究を見せてもらいました。
お父さんと共に現場の測量から手伝い、工事の様子や目にする素材を観察し、丁寧にファイリングしています。
解体した家の中からはネズミの死骸や昔のおもちゃ、貝殻などが出てきたそうで、こちらも大切に保管されていました。

4月に行ったセミナー「森のお手入れ体験」では枝打ちに参加し、枝打ちをすることで節のない木ができることをよく理解してくれていました。

150902-2
4月に行った枝打ち作業

 

施工現場では、“大工さんが木を削ると、中から節が現れた!”

フローリングの節の形と位置を観察して、“この板とこの板が同じ木だった”

などと、大人には考えの及ばない楽しい発見の数々を教えてくれました。

近くのお寺の床板の年輪を数えてみると、なんと380個もあったそうで、次はお寺が何年前に建てられたものなのか聞きに行く予定だと教えてくれました。

お父さんに手伝ってもらいながら、森で木が育ち、どのように建物に使われていくか、子どもの発想でよく研究されています。

研究は来年にも続いていくそうで、楽しみです。
また、薪割りや森林作業に遊びに来てね。

町家リフォーム佳境です。

連日の猛暑日を乗り切り、町家リフォームが佳境に入ってきました。

間取りはほぼ変更せずに、建物の一部を解体して新築、水回り、電気設備、内装などを一新、床暖房や太陽光パネルを導入、耐震補強もして、まさにリノベーションですね。

一階の様子。坪庭と通り土間の効果で、外の熱気とはうらはらに、意外にも涼しい風が吹き抜けていました。

 

5-5

ほぼ完成した寝室です。

5-1

新しい壁と床、天井が、歴史を持つ既存の建具や照明、梁に調和しています。

梁はお施主様がご自身で磨き、柿渋を塗られました。

 

床は杉無垢材にオスモカラーを二度塗りしています。

5-2

壁はエコクロス貼りです。

5-6

どんな家に生まれ変わるのでしょうか?完成が楽しみです。

 

「チラシ設置協力店」恵文社さん

彩工房では、様々なお店にイベントのチラシを置かせてもらっています。

そんなお店を少しずつブログでご紹介していければと思っています。

今回ご紹介するのは、恵文社一乗寺店さん。

6-1

ご紹介するまでもないほどの、全国区で有名な本屋さんです。

アンティークの什器に、厳選して並べられた本が並ぶ店内の雰囲気は独特で居心地良く、老若男女、ご近所の人も遠方の人も訪れていつでも賑わいを見せ、情報発信の場ともなっています。

物販やギャラリースペース、イベントスペースも次々と増えて、彩工房ではイベントの会場としてたびたびお世話になっています。

イベント会場、COTTAGE
イベント会場、COTTAGE

住宅関連の書籍も充実しており、家づくりを考えるとき、ヒントに出会えるのではないかと思います。

リフォーム現場

リフォームの完成まじかの現場です。

4-1

琵琶湖を見下ろせる畳のリビングダイニング。うらやましい!です。

部屋の隅にはご主人の衣類をしまうことができるクローゼットがあります。扉は杉でできたオリジナル建具です。

4-3

キッチン側。廊下も一体化することで、広くて使い勝手のよい導線になりました。

作り付けの棚もたくさん作らせていただきました。カウンター下にはお酒好きのご主人の一升瓶とカップを収納されるそうです。

改修後の現場にお邪魔しました。

改修を終えた現場にお邪魔しました。

高齢のご両親のために段差と動線を減らし、介護がしやすいよう洗面所の位置を変え、フローリングに介護ベッドを設置。

日当たりの悪かった和室には、掃出し窓と物干し用のウッドデッキを新たに設置しました。

今まで使われていなかった部屋が生き生きとして、風の通りがとてもよくなり、建具の和紙や照明のせいか、どこか可愛らしい和の雰囲気になりました。

玄関も使いやすく一変。これまでしまってあった絵画も飾っていただいてありました。

IMGP8834

外壁もトタンから焼き杉へ。道路沿いのブロック塀は撤去され、漬物石や手水鉢を上手に使ってハーブの花壇やメダカの池までできており、一瞬どの家か分からなかったほどでした。

 

お施主様は助産師さん。病院や医療者の都合ではなく、母親に優しい、自然なお産を導いてくれます。

出産に疑問や不安のある方は、公益社団法人日本助産師会ホームページでお近くの助産師さんを探すことができます。

母乳育児の悩みは、滋賀県の場合、各地で行われているびわこおっぱい塾が強い味方です!

 

横内敏人先生の設計塾に参加しました。

昨日はチルチンびと「地域主義工務店の会」の設計塾に参加しました。

講師は昨年彩工房のセミナーでもお世話になった横内敏人さんです。

「敷地の中で、日当たりのよい“一番よい空間”に建物を建ててはいけない。その周囲に建物を建てることで、よい空間を眺められる豊かな建物ができる。」

・・・大変勉強になりました。

次回の設計塾は来月。課題をがんばりたいと思います。

夫作の梅ジュース
夫が仕込んだ梅ジュース